安倍经济学与日本主权债务:风险与前景
, PP. 5-16
Keywords: 主权债务,日本国债之谜,安倍经济学
Abstract:
目前,日本国债已突破1000万亿日元大关,高达9%的财政赤字率和224.3%的国债负担率均已超过3%和60%的国际警戒线。安倍执政后提出的大胆的复兴经济计划能否成功,成为国际社会关注的焦点。本文在揭示日本国债被降级两次而没有发生债务危机的基础上,通过分析日本爆发主权债务危机的潜在风险,指出安倍提出的大胆的金融政策、灵活的财政政策、刺激民间投资的增长战略“三支箭”虽然在短期内提振了日本经济的信心,但如果不进行彻底的结构性改革,走出长达20年的滞涨,实现经济增长,其量与质并重的超宽松货币政策可能随时引爆日本债务危机。
References
[1] | 1.閣議決定[2013.6.[経済財政運営と改革の基本方針~脱デフレ·経済再生~]平成25年6月14日。2.内閣府[2011.12][日本経済2011-2012-震災からの復興と対外面のリスク-]平成23年12月。3.内閣府[2012.7][平成24年度年次経済財政報告-日本経済の復興から発展的創造へ-]。4.内閣府[2013年7月][平成25年度年次経済財政報告-経済の好循環の確立に向けて-]。5.内閣府[平成25年6月13日][安倍内閣の経済財政政策のこれまでの成果]。6.財務省[2013][我が国の財政事情](平成25年度予算政府案)。7.財務省[2012年9月][日本の財政関係資料]。8.財務省[2010年6月4日]「変化する世界経済と日本経済·財政の課題に関する研究会」。9.財務省[2008年9月][日本の財政を考える]。10.日本銀行[2013年4月4日]「量的·質的金融緩和」の導入について。11.日本銀行[2013年7月12日][金融経済月報]。12.日本銀行国際局[2013年5月][2012年の国際収支動向]。13.日本経済団体連合会[2012年5月15日][成長戦略の実行と財政再建の断行を求める~現下の危機からの脱却を目指して~]。14.日本経済団体連合会[2013年5月27日][財政健全化と効率的な財政運営に向けて]。15.[成長戦略と財政再建、日本経済の将来針路を問う]月刊『経団連』, 2013年6月。16.黒田東彦[2013年5月26日]「量的·質的金融緩和と金融システム──活力ある金融システムの実現に向けて──」日本金融学会2013年度春季大会における特別講演, 日本銀行。17.井堀利宏編[2010]第5巻『財政政策と社会保障』慶應義塾大学出版会株式会社, 平成22年1月15日。18.深尾光洋[2012][日本の財政赤字の維持可能性]RIETI Discussion Paper Series 12-J-018。19.[日]野口悠纪雄:《日本的复兴逻辑:大地震后的日本经济》, 胡文静译, 机械工业出版社2013年版。20.[日]竹中平藏:《日本的反省——阻碍复兴的30个谎言》, 周维宏、刘彬洁译, 东方出版社2013年版。
|
Full-Text